私について
この場をおかりしまして、現在の私に少なからず影響を与えたのではないかと思われる
「私の居場所」をオープンさせるに至るまでの、私の体験を書かせていただきます。
22才の頃、登校拒否児(当時はそう呼んでいました)のことが書かれた本を読んだことがきっかけで
不登校の小学生から高校生までが、スタッフと寝食やスポーツや学びを共にしている山村に
1年間サブスタッフとして参加させていただきました。
当時はカウンセリングや聴くことの下地のないままに、飛び込んでしまい無我夢中でした。
今になって思えば、「聴く」ことの体験のはじめの一歩だったのかもしれません。
その後、私が関心をもちましたのは、精神科病棟の看護助手というお仕事でした。
患者さんの身の回りのお世話をしたり、一緒にスポーツやゲームをしたり、おしゃべりをしたり・・・と
一番身近で、日常の関わりの中で、患者さんと接することのできるのが看護助手でした。
患者さんの昼間の様子、夜間の様子、状態が良いとき、悪いとき
こんなにも異なる一面があるのだと、人の心の光と影を見るようでした。
開放病棟・閉鎖病棟、合わせて5年間の貴重な体験をさせていただきました。
そしてその後も、障害者施設・高齢者施設で働く機会をいただきましたが
一人一人が個性的で、それぞれの持ち味が違っていて・・・
その違いを受け入れられている場でありました。
そのような場所に出会えたことを有難く思っております。
最後に、もう一つ私にとって欠かせない体験は「いのちの電話」の相談員として、9年間
様々な方々のお話を聴かせていただく機会をもてたことです。
顔は見えないけれども、電話の向こうから聞こえてくる声を頼りに
”聴く”ことに集中することを学ばせていただきました。
そして現在は、カウンセリングルーム「私の居場所」で、様々な人たちのお話を聴かせていただいておりますが
”聴く”ことの体験を通して思いますのは、常に一瞬一瞬であること、そしてとても奥が深いということです。
耳で、目で、心で・・・さらには魂レベルで聴く。
そんな聴き方のできるカウンセラーを目指して、精進して参りたいと思っております。
女性の為のカウンセリングルーム「私の居場所」 北川恵子
↑ページのトップへ
トップ
対面カウンセリング
電話カウンセリング
「私の居場所」と私
場所のご案内
お問合せ
はじめに
カウンセリングについて
カウンセリングの誤解
カウンセラーへの誤解
カウンセリングの領域
カウンセリングとその他の療法
カウンセリングで扱う悩み
初回カウンセリング
二回目以降のカウンセリング
カウンセリングの終了
カウンセリングの過程
カウンセリングで訪れる壁
カウンセリングの効果
カウンセリングQ&A
カウンセリング関連集